【節分】鬼のでてくる昔話、3冊

 

私たち日本人にとって、鬼は、不思議な存在です。

21世紀になっても、
異世界に住むものの中でも
抜群の知名度、存在感。

誰も見たこともない、
たぶん・・・実在しないのに、
このリアリティー。

想像し得る悪事を一手に引き受け、
私たちの心の中に、住みついています。

 

鬼は「隠」からきた言葉だそうです。

山奥に住み、姿を見せない神さまが、
天災をもたらす恐ろしいものと想像されるようになり、
災いとともに人里にも現れるようになっていったとか。

やがて、地獄の門番や
節分の厄除けの役目も引き受けるようになり・・・

現代の私たちがよく知るのは、
その極悪非道ぶりから
物語の悪役を任されるようになった末、でしょうか。

 

そんな、長い時をへて鬼の像を伝える昔話を、絵本で3冊。

桃太郎は岡山県、とおとなになってから教わりましたが、
松居直さんと赤羽末吉さんの「ももたろう」は
青森県南部で語り継がれてきたお話をもとにしています。

子どもに読むために書かれたテキストは、
声に出すと調子よく、読んでいてとても気持ちがいい。

赤羽末吉さんの絵は素晴らしくうまいのにユーモラスで、
鬼さえも憎むことができません。

そう、鬼は泣いて謝り、桃太郎は許し、
宝物はとらずに、お姫さまだけを助けて帰るのですが、
それはよくある現代風に骨抜きにされたものではなく、
その時代、風土が物語に根付いているからこそ。

明瞭なストーリー
見事であたたかいハッピーエンド

これぞ、日本の絵本!

3、4歳からたのしめるので、
男の子も女の子も、ぜひ通ってほしい絵本のうちの1冊です。

「こぶじいさま」も、同じ、松居直さんと赤羽末吉さんのコンビの絵本。

大きなこぶのあるじいさまが、山で迷って鬼たちの宴に入りこみ、
そこで踊りがたいそう気に入られて、また明日もくるようにと、こぶをとられて帰されます。
その話を聞いて同じように出かけた隣のじいさまは、
うまく踊ることができずに、きのうのじいさまのこぶまでつけられてしまうのでした。

赤鬼青鬼、そして隣のじいさまの、オールスター。

踊りの調子は可笑しなリズムでおもしろく、
子どもはとてもよろこびます。

一方、鬼の話らしく、怖さや不気味さもちゃんとあるのも、この絵本の魅力ですね。

楽しいことや宴会好きの
鬼の一面も垣間見られます。

最後は、「いっすんぼうし」。

子どものいないおじいさんおばあさんのもとに生まれた
親指ほどの小さな赤ん坊は、やがて成長し、
お椀を笠に、箸を杖に、針を刀にして、都へ旅に出ることに。
ついた都で訪ねた立派なお屋敷には、美しい姫がいて・・・

小さな一寸法師が都を荒す悪い鬼を
針の刀一本で退治する場面が見せ場ですが、
この絵本では絵巻物のように
すべての場面が途切れることなく流れ、等しく意味を持ちます。

いっすんぼうしは、
「御伽草紙」に書かれた由緒ある物語ですし、
その舞台は京都、平安の世。

石井桃子さんの優しくも凛とした言葉と
日本画家の秋野不矩さんの雅な絵で、
気品ある一編の冒険譚になっています。

わたしのいっすんぼうしの記憶は、
ほぼ、打ち出の小槌でしたけどね♪

鬼に関する記述は、この絵本を参考にしました。

見えない神様だった鬼が
今のような姿になっていったのも、
人々がその存在を必要としていたから。

「ほら、言うことを聞かないと鬼がくるよ!」と
話すお母さんがいる限り、現代の鬼も、安泰ですね。

 

【この本のこと】

「ももたろう」
松居直 文 赤羽末吉 絵 福音館書店

「こぶとりじい」
松居直 再話 赤羽末吉 絵 福音館書店

「いっすんぼうし」
石井桃子 文 秋野不矩 絵 福音館書店

「メルヘン博物館シリーズ おに」
西本 鶏介 文 村上 幸一 絵 佼成出版社

【だれにおすすめ?】

日本の昔話に触れる機会は、減っているように思います。

数え切れないほどある昔話を
1冊1冊絵本で読むのはきりがないし、
童話で読むのもハードルが高い。

けれど、昔話には生きる知恵がつまり、
語り継がれた物語には
一朝一夕では生まれない面白みがあります。

たくさんじゃなくてもいいので、
合う絵本や物語集を見つけて、楽しんでいきたいですね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました